Taiwan
![]() | ![]() |
台湾は東アジアに位置する民主主義国家。台湾本島を中心として蘭嶼など77の付属島嶼からなる。東および北東に日本、南にフィリピン、西および北西に中華人民共和国がある。トロピカルな自然とハイテク産業が同居し、漢民族文明と先住民族の文化が交わる国。かつて日本の植民地であったにもかかわらず、親日的な人が多い。治安はおおむね良好。
1952年の日華平和条約締結によって、中華民国は日本国との国交を回復し、両国に大使館が設立されたが、1972年に日本が中華人民共和国との間で国交を樹立(日中国交樹立)したことにより、中華民国は日本との国交を断絶、両国間の正式な外交関係は終わった。民間レベルの交流は盛んだが、日本政府は台湾(中華民国)を正式な国家として承認していない。
正式国名
台湾(中華民国)
日本語漢字表記
台湾(中華民国)
地域
東アジア
首都
台北市
政体
民主共和制
面積
3万6千平方キロメートル(九州よりやや小さい)
人口
約2,360万人
人種・民族
台湾漢民族(閩南人、客家人、外省人)96.7% 、台湾原住民2.3%
言語
中国語、台湾語、客家語等
宗教
仏教、道教、キリスト教
道教は正一教(天師道)の系譜、キリスト教はプロテスタントが多数派
祝祭日
- 1月1日:元日
- 旧暦1月1~3日:旧正月、春節
- 2月28日:和平記念日(二・二八事件記念日)
- 4月4日:児童節(こどもの日)
- 旧暦4月4日:清明節(家族全員で祖先を祀る)
- 旧暦5月5日:端午節
- 旧暦8月15日:中秋節
- 10月10日:国慶節
- 旧暦12月末日:旧暦大晦日、除夕
主要産業
電子・電気、化学品、鉄鋼金属、機械
主要貿易品目
- 輸出
- 電子電気機械、鉄鋼金属製品、精密機器、プラスチック製品
- 輸入
- 電子電気機械、原油・鉱産物、鉄鋼金属製品、化学品
通貨
ニュー台湾ドル(TWD)
国際電話番号
886
台湾は旧日本領であり、歴史的に関係が深く、地理的に近く自由主義陣営の国家であるため、貿易を始めとした経済的交流が強い。台湾との関係は1972年の日中共同声明にあるとおり、非政府間の実務関係として維持されている。
台湾の経済は中小企業資本、国家資本と外国投資により形成された資本主義経済システムを採用している。しかし、政府の経済に対する役割は縮小傾向にあり、多くの国有銀行や国有企業が漸次民営化され、過去30年間の経済成長率は8%に達し、輸出工業による外貨獲得により台湾は世界第3位の外貨準備高を達成した。
台湾はアジア四小龍の一角であり、WTO及びAPEC加盟地域である。世界経済において、台湾のハイテク産業は重要な役割を担っている。2017年の一人当たりGDP(PPPベース、一人当たり実質GDP)は世界第18位の50,452米ドル。台湾は世界で18番目に裕福な国であり、台湾の実質の富(台湾国民の実質的な豊かさ)は西欧先進国レベルに達しいる。実質的な生活水準は日本よりも高く、世界最高水準の裕福な20カ国を誇っている。
台湾はグルメ王国ともいわれ、美味しい食べ物と寛ぎのお茶文化が有名。台湾料理は、元来の台湾郷土料理に中国大陸の廈門に由来する福建料理が混ざったものが伝統的に作られており、一般にはこれらの様式の料理を指して「台湾料理(台菜)」と呼ぶ場合が多い。
台湾では国際運転免許証は適用されないが、日本の運転免許証の所有者は有効な日本の運転免許証とその中国語翻訳文(台湾で交流協会が作成したものか、日本で日本自動車連盟が作成したものに限る)、パスポートを持っていれば運転可能である。